結婚式に呼ばれたら、ご祝儀について考えなければなりません。
自分にも相手にも負担になり過ぎない、適正な金額を考えましょう。
新郎新婦との関係性によっても、ご祝儀の金額の相場は変動します。自分はどれくらい包めばいいのか、ご祝儀の相場から考えてみましょう。
ご祝儀の一般的な金額の相場
結婚式のご祝儀で一般的な金額の相場について解説いたします。
ご祝儀の金額は、新郎新婦との関係によって大きく変動します。
- 友人、知人、会社の同僚、部下:1万円から3万円程度
- 上司や恩師:3万円から5万円程度
- 親族:5万円から10万円程度
ご祝儀はあくまで気持ちです。「結婚式が重なっている」「給料が少なかった」などの理由でたくさん包めない場合はこれより少ない金額でも構いません。
ただし、結婚式場のレンタル、料理、引き出物などで新郎新婦はご祝儀に相応するくらいのお金を使っているということをきちんと認識しておくことも大切です。
また、ご祝儀袋に包むお金は新札にしておくことがマナーです。
避けたほうがよい金額:偶数
結婚式のご祝儀では、2万円、4万円などの偶数で割り切れる数字はよくないとされています。奇数の金額を用意しましょう。
しかし、「9」は「苦」を連想させる、「8」は末広がりで縁起が良いなどの例外もあります。
割り切れる数字であっても近年は気にしない風潮が大きいです。出費が厳しい場合は無理のない範囲でお祝いをしましょう。
夫婦で参加する場合の金額:2人で奇数
夫婦で揃って結婚式に呼ばれている場合は、ご祝儀は連名で包みます。連名の場合、1人につき3万円で合計6万円となる場合、割り切れる数字になることを気にされる方もいます。
気にしすぎる必要はありませんが、5万円に減らすか7万円に増やすこともおすすめです。1万円を商品券にして、残りの5万円を現金にして包むという方法もあります。
一万円札を6枚ではなく、五千円札を2枚にして合計7枚のお札を入れるという考え方もあります。
いずれの方法でも、気遣いはきちんと伝わるものです。
子どもがいる場合の金額:料理の有無で判断
夫婦で招待されており、子どもがいる場合のご祝儀についてです。この場合、子どもにも食事が用意されているいかどうかで判断しましょう。
赤ちゃんであっても、授乳室の手配、ベビーフードの手配のぶん、お金を包む必要があります。小学校高学年、中学生以降になると料理の内容も大人と変わらないため、ご祝儀の金額を増やしましょう。
キャンセルした場合もご祝儀は送る
結婚式に出席すると表明してからキャンセルする場合は、基本的には式場にもキャンセル料が発生するため、ご祝儀を送らなければなりません。
キャンセル料は、式場によっても違いますが式の3週間前くらいから発生します。これより前にキャンセルすると伝えても、謝罪の気持ちも込めてご祝儀を送りましょう。 この場合、現金書留で結婚式当日より前に送ることがマナーです。当日急な予定でキャンセルせざるを得なくなった場合は速やかに連絡し、後日ご祝儀を送りましょう。
最初から欠席の場合の金額:気持ち次第
招待された時点で欠席すると表明していた場合のご祝儀についてもチェックしておきましょう。
最初から欠席すると伝えていた場合、ご祝儀を送る必要はありません。
しかし、友人や上司など、いつもお世話になっている方へお祝いの気持ちを伝えたい場合もあります。その際は、式場や料理の料金を差し引いた金額をご祝儀として送る方が多いです。
1万円前後が多く、純粋にお祝いの気持ちでどれくらい包めるかを考えてみてください。
挙式のみ参加の場合はお祝い程度に
披露宴に参加せず挙式のみに参加する場合も、飲食代を差し引いた金額をご祝儀として送るのが一般的です。この場合も、1万円程度を包むようにしましょう。
結婚式のご祝儀について考えよう
結婚式のご祝儀の金額相場について解説いたしました。
新郎新婦との関係性や、1人で参加するか、夫婦、子どもと一緒に参加するかでも、ご祝儀の金額相場は変動します。
そのときどきに応じて、ふさわしいお金を用意できるようにしておきましょう。やむを得ずキャンセルする場合も、結婚をお祝いする気持ちとしてご祝儀を送る、贈り物をすることも大切です。
ご祝儀の金額がすべてではありませんが、後の関係に悪影響が出ないような配慮も考える必要があります。
「失敗しない結婚式場選びは、花嫁の夢を叶える
\結婚式場探しサイト「ハナユメ」で!」/